2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
本日はGoogleMapsAPIを使ってみたいと思います。 GoogleMapsAPIとは簡単に言うと「GoogleMapを自分のサイトでも使ってみたい」という方向けにGoogleが無償公開している便利なものです。飲食店のサイトなんかによくあるあれですね。さて、前回はジオコーディ…
本日はPythonでジオコーディングをやってみたいと思います。ジオコーディングって何?という方は以下をご参照ください。 「ジオコーディング(英語: geocoding)は、各種情報に対して、関連する地理座標(典型的には緯度・経度)を付加すること、およびこれ…
今回はPyPyについてです。Pythonのいいところは手軽さだったり、ライブラリの豊富さだったりあげたらきりがありません。しかし、Pythonには遅いという欠点があります。ここはスクリプトということで致し方ないところはありますが、GISでも大量のデータを扱う…
さて、前回はWxpythonのインストールについてでしたが、今回は作ったスクリプトをEXEに変換する方法を書きたいと思います。これでArcpyをGUIで動かすことができますね。変換にはpy2exeというライブラリを使用します。■py2exeのダウンロード 下記リンクよりpy…
Arcpyをツールボックス化することはできると思いますが、ツールボックスだとArcMap上でしか使用できないなど様々な制約があります。なのでどうしてもGUIアプリケーションを作成したくなりますよね。そこでwxPythonです。本日はwxPythonのインストールを行い…
本日はArcMapでTIFFファイルをGDBに取り込む方法を書いてみます。GISの仕事をしているとけっこう画像系のファイルを扱うことがありますね。 まずはツールボックスからラスタデータセットを作成します。 以下のように対象のGDBにラスタデータセットを作成して…
今日、ビッグデータという言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか。 ただ、聞いたことはあるけど、抽象的すぎてよくわからない、という方が大半かと思います。 私も説明しろと言われたらどう説明していいかちょっとわからないですね。 ビッグデ…