JavaScript
さて、本日は Amazon Location Service を使用してみようと思います。とうとう AWS が GIS の世界に進出してきましたね。サービス開始時からどんな感じかずっと気になっていたので今回紹介したいと思います。 Amazon Location Service とは Amazon Location …
最近 ArcGIS API for JavaScript について書くことが多いのですが、本日も ArcGIS API for JavaScript について書いてみようと思います。前回のエントリーでは レイヤーのセレクトボックスを選択した際にそのレイヤーのフィールドを別のセレクトボックスに格…
さて、本日も ArcGIS API for JavaScript について書いてみようと思います。前回のエントリーでは Web Map のレイヤーをセレクトボックスに格納する方法について書いてみました。今回はその続きです。レイヤーのセレクトボックスを選択した際にそのレイヤー…
さて、本日は ArcGIS API for JavaScript を使ってみたいと思います。レイヤーをArcGIS Online に共有することはよくあると思いますが、それと同じくらい マップを 共有することもあるかと思います。今回は Web Map として共有したマップに含まれているレイ…
さて、本日も ArcGIS API for JavaScript について書いてみようと思います。今回はグラフィックを使ってジオメトリを作図してみようと思います。ただ、単純にグラフィックを使ってジオメトリを作図するだけなので、属性を付与したり、作図したジオメトリを保…
さて、本日も ArcGIS API for JavaScript について書いてみようと思います。標高 API は以下のエントリーで紹介しているのですが、Python と C# での呼び出しについてでした。今回は JavaScript を使って処理を書いてみようと思います。 www.gis-py.com www.…
さて、本日も ArcGIS API for JavaScript について書いてみようと思います。前回は以下エントリーでウィジェットについて紹介したのですが、今回はレイヤー表示の切り替えについて書いてみようと思います。www.gis-py.com 実行環境 ArcGIS API for JavaScrip…
さて、本日は Node.js で WEB サーバーを構築してみようと思います。あまりブログの趣旨とは関係ないところだとは思うのですが、実は今年のどこかで ArcGIS API for JavaScript の紹介と実際に当該 API を使用した WEBサイトの構築を考えているので、その前…
本日はPythonでスクレイピングした結果をGoogleMapに反映してみました。具体的に言いますと、スクレイピングした情報(緯度経度)の位置にGoogleMap上でマーカーを作成します。スクレイピングについては以下ご参照ください。 ウェブスクレイピング - Wikiped…
本日はGoogleMapsAPIを使ってみたいと思います。 GoogleMapsAPIとは簡単に言うと「GoogleMapを自分のサイトでも使ってみたい」という方向けにGoogleが無償公開している便利なものです。飲食店のサイトなんかによくあるあれですね。さて、前回はジオコーディ…